FXで感じる ストレスどう解消する?



チャートを見ていると ドキドキ イライラを感じる

あなたは感じますか・・・?

こんなストレスを感じる時にはどうしてますか・・・?



2023 03 22 ユーロ円 収縮からのブレイクでエントリー 

エリオット5波で多くは望めないと考えてのエントリー

20230323_100014.jpg


レジスタンスになる水平線で止められて伸びあぐねてる

しばらくホールドしていたが 不安 恐怖 ジレンマ そんな思いから決済した

その後 もうひと伸びしていた


ストレスから逃げる

ストレスから目をそらす

チャートの動きを無視して見ないようにする

チャートをじっと見つめている


自分は見て見ないふりをしちゃうんですよね

本を読んでいたり YouTube動画を見たり

他のことに気持ちを向けてしまうんですよね


これって 良いことだと思いますか・・・?


自分の思惑通りにはならない

エントリーして戻される

あああ ダメかと思い 決済する

そのとたん反対に伸びていく

決済しなければよかったと思ってしまう



今度は 決済しないで我慢してると

反転しないで大きな損失になってしまう

こんなことが頻繁に起きてしまう



含み益が出ている

よしよし 伸びてくれと心で叫んでいる

なかなか 伸びない陰線が出る 決済する

決済したら また伸びていく

あああって ため息が出てしまう



我慢するぞって 持っていると

含み益が半分以下になってしまう

こんなことが頻繁に起きる



相場は無慈悲なもの

自分の思いとは違う動きをする

当たり前ですよね

みんなの損得で動いているんだから・・・・・



じゃあ どうしたらいいんだって

解決方法はあるのかって



現実を受け止める

100%勝てるわけではないってことを受け入れる

どこもかしこも取れる 取ろうと思わないこと

自分で判断して決済したことを悔やまないこと

少しでもプラスならいいことだ

損失を少なくできたことはいいことだ

こう考えて 現状を受け入れることが大切だと感じてる



もう一つ 自分が変えようと思っていること

ストレスがかかっている時

伸ばせるか 決済か迷っている時

損切り決済しようか もう少し待とうか

ストレスから逃げないようにしようと思う

ストレスから逃げていたらいつまでたっても

このストレスは襲ってくる



ストレスから逃げるから解決できない



ストレスは自分を奮い立たせてくれる

ストレスは自分を成長させてくれる

ストレスは自分に学ばせてくれる



『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』にも書いてあったように

ストレスを受け入れて 自分自身を見つめ分析して

ストレスを自分の力に出来るようにチャレンジしてみようと思う


一生懸命やっている 努力していると思っていた

でも 自分は逃げているところもあるなって感じられた

現実 今起きていること 自分に向き合ってトレードしてみようと思った


昨日の(2023 03 22)のトレードからの気づきでした



トレードは楽しいもの

楽しんで資金を増やそう!!


PS

『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』

 スタンフォード大学 心理学博士 ケリーマクゴニガル著作


あなたの『命の時間』を使って

お読みいただきありがとうございました

心より感謝いたします

あなたの参考になればうれしく思います

PVアクセスランキング にほんブログ村

#FX   #投資 #おやじ投資 #シニア投資 #シニア

#シニア日記 #おやじ #おやじブログ #リタイヤ生活 #目標達成

スポンサーサイト



ストレスって悪い それともいい・・・?

henkou39.jpg

ストレス

厚生労働省のサイトにはこんなふうに書かれている

ストレスと聞くと 嫌なこと辛いことを連想されるかもしれません。

実はうれしいことも楽しいこともストレスの原因になります。

ストレスは 外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことです。

天候 騒音 環境的要因

病気 寝不足 身体的要因

不安 悩み 心理的要因

人間関係 仕事 社会的要因

日常の中で起こるさまざまな変化が ストレスの原因になる。

入学祝い 結婚祝い 出産祝い 就職祝いなど良いことも刺激となるのでストレスになる。


このように説いされています


生きているうえで ストレスなしに生活して行くのは不可能ですよね


良いことも 悪いこともすべて刺激として体に感じる

ストレスを感じると言うことになりますね


ストレスは 『悪いもの』と考えますか・・・?


ストレスは 『いいもの』と考えますか・・・?


自分は今までストレスは 嫌なものだなって

胸が苦しくなったり お腹に重いものがずっしりと痛みと感じたり

息苦しさを感じたり・・・・・

無ければどんなに書く何だろうって思った



ストレスは 『悪いもの』

この考え方が世界中に定着した

これは ラット 動物実感で得たストレス反応をもとに

人間に当てはめた理論であったと知ったときにはびっくりでした

多くの研究結果から導き出されたこと・・・・・

しかし ラットが感じる生き死にのストレスと人間が感じるストレスは同じではないことから

現在ではストレスに対する認識が変わっているようです



ストレスは 『いいもの』


ストレスは エネルギーの源

自分を成長させてくれる 強くしてくれる

ストレスは 自分を守ってくれるもの

と言う認識になってきているようです



ストレスを 避ける


日本の同志社大学での研究では


ストレスを無くそう 避けようとしていると

『つながり』『帰属性』が薄くなると言う結果が出ているそうです

回りの人とのつながり 社会とのつながりを避け

自分一人の中に閉じこもって 一人孤立するようになるようですね



ストレス

自分の体に起きてる反応 感情に向き合うことが大切なことのようですね

自分に起きていることを無視し続けていると

そのことがずっと繰り返し起こる

その場を逃げても 必ず同じストレスが襲ってくる

今起きていることに向き合い解決’することが良いようです

その繰り返しが 自分自身を成長させてくれる 強くしてくれる

別のストレスが起きたときにも対処できるようになるようです

現状の自分自身から逃げないで 自分自身を見つめることが大切なことのようですね


『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』

自分に新しい受け止め方 チャレンジの仕方を教えてくれている

まだ 読んでいる途中ですが いい刺激を受けています


あなたがストレスで悩んだり 目標達成で悩んだりしているならば

ぜひ 手にしてみてくださいね

あなたの参考になるかもしれないですよ


ストレスを力に変えて自分の人生を楽しんでいきたいですね



あなたの『命の時間』を使って

お読みいただきありがとうございました

心より感謝いたします

あなたの参考になればうれしく思います

ありがとうございました


スタンフォードのストレスを力に変える教科書

ケリーマクゴニガル著作
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

#読書 #読書感想 #本の紹介 #成功 #成功法則

#目標達成 #自己成長 #自己洞察 #シニア #おやじ

マインドフルネス 瞑想

henkou44.jpg

瞑想

瞑想と言うと怪しと思いますか

それとも 宗教 世離れしたって感じですか

瞑想って無我の境地 仙人の修行見たいって感じありますよね

自分も難しいことじゃないかなって思ってた

でも違ったんですよね

瞑想と聞くと凄いたいへんそ~~~って感じる

東洋的イメージ お寺 座禅


マインドフルネス

マインドフルネスと聞くとそれなんだって・・・

簡単に言えば瞑想して『今 現在』に集中すること

『今 現在』に集中するってどうしたらいいの

どういう事って最初思ったんだよね

どうすりゃいいのよって感じだったんだよね

分かんないよ~~~って

やってみれば何とかなるもんだね(笑)



マインドフルネス 瞑想

これで一体何が得られるのかって疑問になりません・・・?

日本でどのくらいこのことが知られているんだろう

TVなんかでも特集組まれたみたいだけど・・・

世界のトップ企業ではマインドフルネス 瞑想を取り入れてるようですね

世界中の成功者が実践しているようです


瞑想から得られること

集中力が高まる

仕事 スポーツ 勉強などの効率が上がる

ストレスが改善される 心が安定する

洞察力 直観力 創造性が高まる

人間関係が良くなる

健康的になる

眠りの質が上がる

幸福感が高まる

自信が育まれる

などいろいろな効用があげられていますね


心と体

人間て心と体が一つになっていないと幸せな状態にならないですよね

感情に振り回されて ストレスを感じていると病気になってしまいますもんね

心だけでも 体だけでもダメで 心と体が健康であることが良いですよね

マインドフルネス 瞑想で心と体が整うって理解したんですよね

自分は 瞑想を始めて2週間くらいかな



マインドとハート

マインドって聞くと心のかとかなって思ってた

マインド=思考=脳

ハート=体=心臓

こういう風に理解したんだよね


脳は雄弁な演説者

脳ってすごいよね

眠っている時でも常に動いてる

頭の中にいろんな考え事

過去の記憶から話しかけてきたり

将来のことを空想して話しかけてきたり

グルグルと頭の中で駆け巡っている


脳を休めてあげよう

脳はいつ休息するんでしょうかね

脳は死ぬまで成長するらしいです

考えないこと 思考しないことが脳の休養になるらしいですよ

普段 何もしていなくても無意識に脳は思考してしまう

瞑想なんだそうです


マインドフルネス 瞑想の方法

方法はいくつかあるようなんですけど

簡単な方法は 椅子に浅めに座って背筋を伸ばす

肩や首筋の力を抜いてリラックスする

眼を閉じて 鼻から息を吸い 鼻から息を吐く

呼吸をすることに意識を集中していく

簡単そうですけど やってみるとわかりますよ

すぐに 脳がいろんなことを考えてしゃべりかけてくるんですよ

いろんな考えが浮かんで来たら 呼吸に意識を戻すんです

自分も瞑想していて すぐに脳が語りかけてくるんですよね

その時は 雑念と心で言って呼吸に意識を戻すんですよ

最初は 3分 5分とかでいと思う

自分もそうだった 今でも10分~15分位ですけどね

心が落ち着きますね

自分は目標達成したいという目的があって

瞑想を始めたんですけどね


心と体の健康のために 試してみるのもいいと思いますよ

興味があったらやってみてくださいね

新しい気づきがあるかもしれませんよ


『マインドフルネス 瞑想入門』 吉田昌生著作

この本を参考にしてみるといいですよ お薦めいたします



あなたの『命の時間』を使って

お読みいただきありがとうございました

心より感謝いたします

ありがとうございました
PVアクセスランキング にほんブログ村

#読書 #読書感想 #本の紹介 #目標達成 #成功法則

#自己成長 #自己洞察 #シニア #シニア日記 #おやじ

脳のブレーキを外したい

henkou43.jpg


脳のブレーキを外したいこんなこと考えたことないですか・・・?

脳のブレーキってなんだ・・・・・


ブレーキって考えると 踏めば止まる

脳が自分を止めようとすること

脳はどんな時に自分を止めようとするのだろうか


怖いと思う時

危険だと思う時

やったことが無いこと不安に感じる時

恥ずかしいと思う時

苦痛だと感じる時

などかなぁ

これってストレスを感じる時ですよね


脳のブレーキが無かったら命が幾つあっても足りないってことになるんだけど

全てのブレーキが自分にとっていいことばかりじゃないと思うんだよね


やったことが無いことにチャレンジしようとするとき

不安になって躊躇しますよね

脳が辞めなさいって警告してるんですよね

自分は割といろんなことにチャレンジしたがる方なんだけれども

できないこともある

特に自分が変な奴だ 出来ない奴だと思われると嫌だなって感じることには

チャレンジできていないなって感じてる

自分が出来る人だ ちゃんとした人だといい評価をしてもらいたいと言う基準で

判断してしまっているようだ

ストレスを感じないことを選択している

脳がブレーキをかけていることをそのまま受け入れている


本当は損なんですよね

自分の可能性を小さくしてしまっている

成長できないってことですよね


自分は目標をもっていろんなことにチャレンジしてみるんだけど

いつも途中で投げ出してしまう

結局 目標は達成できない

今まで セミナーとかに150万円くらいかけたけど

望む結果になっていない

これはセミナーが悪いとか教材が悪いとかではなくて

自分が悪いだけなんだけど

自分が悪いと思うよりも他の所に言い訳する理由を押し付けてしまう


今 自分の生活の収入の柱を FXで収入を得ようとしているけど

まだ 思うように行っていない

自分の技術が未熟だと言うことがある

よく観察してみると損失を出すパターンが見えてきた

エントリーすればいいのに怖くて躊躇する時も見えてきた

伸ばせばいいのに躊躇して決済してしまう時も見えてきた

自分の脳がブレーキをかける


損切りを遅らすブレーキ

過去に失敗したことがあるから辞めとけと言うブレーキ

利益が少なくなると嫌だから決済しろと言うブレーキ


脳はネガティブ思考に出来ているらしい

だから 悪い結果の方に考えを持って行って行動させるようになっているみたい

脳は安定したことを望む

今までと変わらない無風の状態

無意識で操縦出来ている状態を好むようだ

ストレスを好まないから逃げ出すようになっているようだ

逃走か闘争なんだけど多くの場合 逃走が起こるよね


FXの場合 チャートに向き合っているのは自分一人だから

ストレスを感じるとそこから逃げ出そうとする

脳からの指令 感情や行動 無意識で起きてくることに

自分も感情で応戦しようとしても疲れ果てて負けるのが落ちだよね


ストレスを逆境ととらえればいいと思う


逃げ出した自分を諫めたり 非難したり 傷つけるようなことはしないで

素直にできない自分を受け止める

どんな感情だったのか どんな思いだったのか どんな行動をとったのか

自分を認めてあげる 許してあげる

自分を傷つけたり 非難してストレスにストレスを上乗せ引て

強烈な印象を与えてしまうと脳にそのことが深く刻み込まれて

同じことを繰り返し起こすことになるようです

自分にはわかるなって感じる

FXでの損失って同じことの繰り返しをしてるもんなって感じてる

自分で自分を許してあげられていないんだなって・・・

出来ていない自分を許してあげよう

学びながらFXで取引してるんだから

すぐに目指す結果に結びつかなくてもしょうがないんだよね

求めすぎてもダメだけど

今の居心地のいい何もしない状態でもダメで

常にチャレンジを続けていくことが大切だよね


あなたはどうですか

あなたの目標達成しようとしていることが順調に進んでいますか


FXでは取引をするための技術を身に着けることが重要なことだけど

それ以上に自分のマインド 心の在り方か重要だなって考えていて

自分は自己成長のためにマインド 心の在り方を学んでいます

それが 自分の基礎 土台になってFXや自分の人生において重要だと考えています

脳科学に基づいて書かれている本をよく読んでいます


ハーバードで学んだ 逆境の脳科学

医学博士 川端康彦著作は 脳科学に基づいて解説してくれています

川端さんの実体験に基づいて書かれているので理解しやすいです


目標の設定の仕方

行動の起こし方

逆境への考え方

など参考になることが多いです


あなたが思うように行っていないのならばこの本を読んでみるのもいいと思います

理論だけではなく実体験をもとにして書かれているので受け入れやすいと思います


あなたの『命の時間』を使って

お読みいただきありがとうございました

心より感謝いたします

あなたの参考になればうれしく思います

ありがとうございました

PVアクセスランキング にほんブログ村

#本の紹介 #読書 #読書感想 #自己成長 #目標達成 #成功法則

#FX   #シニア投資 #シニア #おやじ

脳が変わると人は変わる 心が変われば全てがかわる

henkou40.jpg

人生の扉を開く 最強のマジック

スタンフォード脳外科医 ジェームス ドゥティ著作


彼が実際に体験したことをもとに書かれた本です

マインドフルネスの効用の素晴らしさがわかる本です

マインドフルネスの入門書ではない

ルースと言う女性から マジックと言うことでマインドフルネスのことを学んで

ジムが自分の望みを叶えていく様が描かれている

しかし 自分の欲望だけで 自分の願い事叶えたいことを叶えても

本当の幸せは手に入らないと言う教えが書かれている



マインドフルネス 瞑想は 自分自身を見つめること

自分の悪いところ 良いところ全てを受け入れることで

他人を許し 認め 共感して 人に貢献して生きることが人生の幸せであるとの教えだと感じる


あなたはあなた自身のことがわかっていますか・・・?


自分は 自分のことを自分と言う人間を知らないで生きてきました

自分を見つめる 自己分析をすると言うことはしたことが無かった

55歳の時に自己啓発を知り 自分を変えたい 成功する人間になりたいと思い始めた

学び始めたが 挫折して投げ出しして 彷徨ってきた

自己啓発のセミナーに2度行った

そこから自分は何を学び 生かすことが出来ているのだろうかと思ったりする

なにを学ぶか目的を持ってセミナーに行っていなかったので

何か身についていることがあるのかもわからない

しかし 何かあるのだろう66歳になった今でも

自分の目標を達成しようと藻掻いているから・・・


この本の中にこんなことが書かれていた

『生徒に準備ができると 先生が現れる』と

なるほど そうなんだなって思った


自分の中に 改善したいことや 目標を持つようになると

その情報が目に入ってくる

自分が必要としないこと 気にも留めないことは気づかない


独学で学ぶことも素晴らしいことだが

その道を究めているプロについて学ぶ方が進歩が速い

独学だと回り道をしてしまうことが多いと感じる

人の性格にもよるのかもしれない


自分は独学派かな (笑)

本やYouTube動画で学びコツコツと実戦しています

職人仕事をしていたので 親方のやっている仕事を見て学び

自分でやって身に着け改善していく こういうやり方をしていたこともあって

いまだにその考え方 行動でやっている


先生について 基礎をみっちり学び身に着けることをお勧めします


この本のルースと言う女性は素晴らしい

見返りを求めずに ジムの人生のために教えていること・・・


本当に教えたかったことはこのことではないかと感じた


マインドフルネス 瞑想 引き寄せの法則 

いろんな方法で 目標を叶えることができるが

それぞれが違うわけではなく 同じことだと感じている


自分の集中力 学習力 行動力を高め 

自分軸で生きることができるようにすると言うことだと考えている


自分の人生を 他人軸で生きない


他人軸で生きないとはどういう事なのか

人の目を気にしない

人の評価 意見に左右されない

自分の行動は自分で決める 人に決めさせない

自分の目標を明確にする

目標に向かって行動する

と言うことだと考えている


自分も あなたもそうだと思うんだが

人の目が気になりますよね

これは 幼少期から少年期に親 教師など大人から受けた経験 感情が影響している

親からいい子だと褒められたい 愛されたい

先生から出来る子だと思われたい 評価されたい

常にこういう環境の中で 完璧でいい子を演じようとしてきた影響があると思う


ルースの教えに 心を開かなければ 本当に欲しいものを

手に入れることは出来ないと・・・

心を開くとはどういうことか

自分自身の心の中を奥底までも覗くと言うことになる



自分自身の心の奥底

幼いころから培われてきた 思い 感情 行動を洗いざらい書き出して

本当の自分自身を知り 悪いところ 良いところ全てを受け入れる

他人にして来たことを詫び 他人にしてもらったことに感謝する

親 兄弟 妻 子供に詫び 親 兄弟 妻 子供に感謝する


こういうことが出来て 自分が本当に欲しいものが手に入ると言う教えだと受け止めている


確かに 欲望のままにいったんは手に入れることは出来るかもしれないが

痛いしっぺ返しを食らうことになるのが現実ではないでしょうか

楽しては 本当に欲しいもの手に入らない 本質的なものは手に出来ない


良く言われるのは 宝くじ高額当選者のその後の人生が破綻していること

自分の欲望のまま楽して手にしたものは簡単に消えていく

自分と言う 人間の成長に合わせたもの 

自分に釣り合ったものしか手に出来ないと言うことではないでしょうか


だから ビジネスの成功者 トップアスリート 大富豪と言われる人達の人間性が素晴らしい

人間としての成長があるからこそ その器にあったものが自分の所に流れ込んでくる と考える

そういうことを教えてくれている本でもあると感じている


マインドフルネス 瞑想は 目標達成 自分の欲しいものを手にする方法として

有効なことだと感じている

仕事の向上 目標達成 成功者への鍵にはなる

本来は 自分自身を見つめ 自分を知り

他人を許し 感謝して 共感することだと感じる

その結果として 自分の人生にとって望ましいものが手に出来ると言うことではないかと感じた

自分の欲のために生きるのではなく 

人に貢献して感謝して生きることが幸せであると言われているようです


ルースは言った

人生で何をしたいのか

何を生み出したいのか

どんな人間になりたいのか

・・・・・・・・


あなたはこの問いにどんな答えを出すのでしょうか・・・?



あなたの人生が素晴らしいものになりますように!



あなたの『命の時間』を使って

お読みいただきありがとうございました

心より感謝いたします

あなたの参考になればうれしく思います

ありがとうございました

#読書 #読書感想 #目標達成 #本の紹介 #成功

#成功法則 #自己成長 #自己洞察 #FX   #シニア

リタイヤ生活キャメルオヤジ - にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村