2023/03/13
Winny
今日は映画のお話
映画をどんなふうに楽しんでますか・・・?
娯楽として単純に楽しむのもいいですね
自分は映画で学ぶと言うことに集中していますね
楽しみながら観察しています
自分の中に取り込めるものはないか
学べる事は何かと観察して楽しんでいます
Winny この映画は実話から制作されたと言うことを知りませんでした
自分はTV ラジオがない生活をしているので
世の中の動きは全くわからない 現代の孤島に住んでいるようなものですね
この映画から学んだことは『自分軸をもって生きる』と言うことですね
他人の評価を気にして自分を決めない
他人が言うと通りに生きない
自分が進む道は自分で決める
これは言葉で言うことは簡単なことですが
一般的にはほとんどの人は『自分軸』で生きていないと思います
他人の評価 自分がどう見られるかを気にしながら生きているのではないでしょうか
『自分軸』で生きることができる人は意志力が強く成功する人
新しい何かを作り出す人だと感じます
トップアスリートを見ればわかりますよね
他人の評価を気にしない 自分自身の評価は自分でする
自分の目指すものを追い求める
自分自身を見つめ 自分を知り 自分にうそをつかない行動をとれる
一般人との違いですね
成功する人は『自分軸』で生きることができる人
この映画は 個人と組織 国家権力との争い
『自分軸』で生きると言っても相手が大きい 一人では立ち向かえない
特に日本は 組織 団体を重んじる
協調性を求め 組織に準じることが美徳のように考えるところがある
個人よりも 組織が優先される
組織 国の権力 利害にかかわることは個人が権力でねじ伏せられる傾向にある
訴訟の国アメリカは 個人の利益を強く主張する
ここに国民性が出ている
単一民族 島国で孤立してきた日本の歴史
多国籍民族の集合 多くの人種が争い一つの国家を作ってきたアメリカの歴史
ここに考え方の違いが出てくるのではないかと感じる
どちらにもいい点 悪い点があると思う
新しい技術や 新しいことが認められるのは圧倒的にアメリカの方が有利だと思う
日本の場合 国が認めないものは世の中に出すなと言う風潮がある
新しいことを始めるとき お上に申し出て お上の許可を得たことでないと罰せられる
民主主義と言っても組織の枠組みの中でしか認められない
うがった見方をすれば日本と言う国はこういう国なのかもしれない
国家権力 警察に対して怯まずに7年と言う歳月を戦い続けたことに敬意を表します
時間とともに意志力がなくなって行くのが普通の人間
金子さんの意志力『自分軸』が凄いなと感じた作品でした
いつの時代も国家権力と個人の利益の争いになりますね
新しいものを使う 導入する それを使う人のモラル 責任の問題である
10年ひと昔と言われていたが 時代の流れは速くなっている
道徳 常識は時代と共に変化して行っている
サイクルは5年 3年と短くなっていくでしょう
それに対応できる人材が国には必要じゃないかと思う
歳を重ねた人には その良さがあるが
一つの考えに固執して 新しいものが見えないのでは時代にそぐわない
年功序列の社会は変えていくべきだと感じる
個人の利益が守られる社会であって欲しい
組織の威信を守るのではなく 個人 人の尊厳と尊ぶべきであると感じた
この映画を見ての感想と学びでした
ぜひ映画館で観てみてくださいね
あなたの心に残るものがあると思います
あなたの『命の時間』を使って
お読みいただきありがとうございました
心より感謝いたします
あなたの参考になればうれしく思います
ありがとうございました