ダウさんって知ってる???

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

相場が動く前に確認しておう
ダウさんが言ってる相場のルールを確認しておこう
相場のルール守らないとレッドカードで一発退場になっちゃうからね
一年の初め スタートが肝心
いいスタートを切ろう


ダウ理論の理解出来てる?

FXをやっているならダウ理論って聞いたことあると思う
本でよんで知ったぁ
YouTubeを見て知ったぁ

どうかなぁ

ダウ理論ってYouTubeで検索するとたくさん解説してる人いるね
ダウ理論で勝てるってなってるよね

ダウ理論って手法 テクニックじゃないじゃん
そんなこと知ったってかてるわけないじゃんって思う?

ダウ理論のことどう思つてるのかなぁ
FXをやる以上このことは超重要なこと

20221225_221147.jpg
画像はFXメガバンクさんの画像を使わせていただきました。https://fx-megabank.com/

相場はダウ理論で成り立っている
相場は上がる 下がる 横ばいの3つの動きしかない
だから負けないようにするには ダウ理論で言うトレンドに逆らわない
上昇トレンド 買い
下降トレンド 売り
横ばい 待つ エントリーしない
これだけですね
必勝は方はこの3つを守るってことじゃない

ダウ理論を知っていても負けるのってどうしてかなぁ
考えたことある・・・?

知識としてダウ理論を知っていても実践では使えないって事かなぁ

子供のころお父さんに自転車買ってもらった
初めからすいすいと自転車に乗れたぁ
自転車の乗り方を知っていても乗れないよね
転びながら何度も起き上がって
諦めずに練習を続けたから乗れるようになったよね

ダウ理論を知識として知っているんじゃダメ
実践でどう使うのか
実際のチャートの上でどう言うことなのかを理解して
ダウの動きをチャートの上に描きながら何度も繰り返し確認をする
実践のトレードに落とし込んでいく

ダウ理論ってなに
ダウってなに
どうやってFXで使うの
実践でどう使うの

ダウってポジションの総数
相場の方向性 ルールを知ることが出来る
注文の集中するところがわかる
大勢の意識するところがわかる

これがわかったらいいと思はないかなぁ

日足は上昇 4時間足は上昇 1時間足は上昇
相場の方向性は上昇 上に行ってるってことだよね
ルールは買うだよね
売るじゃないよね

上昇トレンドのときは高値安値を切り上げて上昇していくよね
高値を上に抜けて行くところで買うよね
損切りは安値のとこるの下にするよね
買いと売りの注文が集中するとこだよね
大多数の人が考えていることがわかるわけだ
だったら大多数についていけば負ける確率は少なくなるってことだよね
大多数なんかについていけない俺は俺
俺はここは売れぜって言ったって負けるよね
目に見えてるよね

ダウって明確なトレンド転換シグナルが発生するまでトレンドは継続する
だったらトレンドに逆らわないってことだよね

大勢の意識するところがわかる
チャートを見ると一直線に上がったり下がったりしてないよね
凸凹してるよね
高値更新したり 安値更新したりして
上に行ったり 下に行ったり 横ばいになったりしてるよね
高値更新したり 安値更新してるとこは大勢の人が注目しているとこだよね

大勢の人が意識しているとこがわかれば
トレンドにしたがってエントリーすればいいって事じゃないかな

ダウってポジションの総数(人間の欲}
買いの勢いの力が強いのか
売りの勢いの力が強いのか
がわかれば相場の流れがわかる
買う方向がわかるってこと

先ずは相場の流れを把握することが出来る
ポジションの総数を知ることが出来る
注文の集中するとこを知ることが出来る
大勢の人が注目しているとこを知ることが出来る

そしたら 買えばいいのか 売ればいいのか 待つのかがわかるってことだね

チャートを見て 各時間足で流れはどっちに動いてるのか確認して
大勢の人が損切りをどこに置いてるのか
新規注文をどこにするのかを考えながら
高値更新 安値更新の所を見ていく
損切をどこに置いているかってことに注目する
買ってる人が手放すところ
売ってる人が手放すところはどこかがわかれば方向がわかる
値動きがわかる

チャートを見て自分の指でいいから
高値更新 安値更新ってやってみて
みんながどこで買ってるのか
みんなが損切りをどこに置いてるのか考えながらやってみて
チャートの見方が変わるよ

負けないトレードをする
トータルでプラスに出来るようにする
これが第一歩だね
一気に山の頂上には行けないよ
今の自分の立ち位置がわからなければ進むことが出来ないからね

楽しみながらチャートを見て
高値更新 安値更新 
みんながどこで買っているのか
みんながどこで売ってるのか
意識してみよう



PVアクセスランキング にほんブログ村
 

  にほんブログ村 為替ブログへ

にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



今年のドレードはどうだったかな

20221130_144335.jpg


今年のトレード終わったね

どうだったかな
去年と比べて良かったかなぁ
学びの成果出てる

『終わり良ければ総て良し』って感じだね

相場って3つの流れしかない
上に行くか
下に行くか
横ばいになるのか
それなのに勝てないってどういうことって思いません

でも本当に流れがわかってる?????

M15(15分足)でトレードしてるとする
チャート見たらバイーンって下がってた
おおおおお 下降トレンドだ
下降トレンドは売りでよかったな
トレンドの流れに沿ったトレードをする
確かこれでよかった

それじゃ売り sellエントリーポチっと押す
入った途端ギュイーンって上昇してあえなく撃沈
ロスカット そんな~~~~~
ってことないかなぁ

M15 (15分足)でトレードしてるからって
M15のチャートだけ見ていたんじゃダメ

上位足のチャートも見て
D1(日足)H4 (4時間足)H1(1時間足)のチャートも見て
D1は上昇トレンド 上目線 買い
H4は上昇トレンド 上目線 買い
H1は上昇トレンド 上目線 買い

えええええっ

M15下降してたじゃん
下降トレンドで売りじゃなかったの・・・・・

M15でエントリーするときに
H4 H1 をエントリーの基準にしたとき
H1のトレンドはどっちに動いてるのか
H1のどの部分でM15でエントリーするのかを考えてるかな

H1上昇トレンド
なのにM15下降してた
入ろうとしたとこはH1の上昇の押し目を付けるとこの下降
H1が上昇トレンドだから上目線で買い
それなのにM15で売りで入っちゃダメでよね

そんなことないよ
取れるよって言うかもしれない
確かに取れる
上位足の流れが把握できていて
この下降はここまで伸びそうだけどそれ以上は無理ってわかるプロならOKですよね
まだ利益になってない 稼げてない
資金を減らし続けてるのにダメだよね

先ずは
流れに逆らわない
分かるとこだけエントリーする
良くわからないなら見送る
自分がわかるとこだけエントリーする
無理をしない

資金を減らすことが目的ですか?
資金を増やすことが目的ですか?

うるせえわ
好きなようにやるわってなって
一発退場にならないようにね

今はFXの本やYouTubeで
手法 テクニック チャート分析などたくさん解説してる
だけど勝ち組になれない
ゲームの攻略本のようには行かない
そこには『人間の本能』が邪魔するからね
厄介な話だけどね

今年も今日で終わり
今年のトレードを振り返って反省しよう
学んで府に落として体にしみ込ませよう

さあああ
2023年の初めのトレードに備えよう
ワクワクした気持ちで
新年一発目のトレードを楽しみにしよう!!!



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村 

  にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

それ以下がらないで上がらないで

20221230_083037.jpg

損切りラインをどこに置く・・・?

ねぇ ねぇダメだよ下がらないで
ロスカットになっちゃうよ
損失になっちゃう
やだよ下がらないで

なに言ってんだ
こっちゃぁ
下がってもらわなきゃ困るんだよ
下がんなきゃ儲からないんだよ

そんな売り買いの攻防がいたるところで起きているのがFXの相場
売り買いの勢力の強弱でチャートが上に行ったり下に行ったりしている
売りと判断している人が多いのか
買いと判断している人が多いのかで
攻防の決着がついていく

多勢に無勢
勢いのある方につくのがリスクがない

レジサポラインでの攻防で抜けだした勢いのある方につく
その強いながれに乗っていく

じゃあ損切りラインはどこにする

損小利大って言われてるから
なるべく小さくする
10ps位だよね
本当にそれでいいのか・・・?

売りでエントリーした
重い道理にいったんは動いたけど
買い勢力がおいおい待てよ
ここは買いだよって抵抗してきて戻される
ヒゲ先でロスカットされて
そのあと下降してぐんぐん下に行った
あああ もっと損切りラインにしとけば儲かったのに
何度もこんなことがある

損切ラインってどこにしたら良いんだろう・・・?

損小利大を考えることも必要だしな・・・?

みんなが考えるように
売りなら戻り高値
買いなら戻り安値
その中で大勢の人が損切を置くだろう安全だろうと考えるところ
チャートのどこになるのかを考える
ただ単に自分の願望で損切り幅を小さくしようではなく
多くの人の心理を考えてみる

損切り幅が広くなることもある
その時 考えるのは
どこを利確ラインとして考えているのか
最低でも1:1にならなければエントリーしないで見送る

相場を見てエントリーする価値が歩かないかを見極める
辞めることも大切な判断

たとえ損切り幅が思った以上に広くなっても
リスクリワードが1:1以上見込めるのならばエントリーする
相場では絶対はないので
それでもロスカットされることも起きるかもしれない
思った以上に伸びなくて利益が取れないことも起きる
一つ一つのことを受け止め
感情に支配されて一喜一憂しないで
今のトレードを次のトレードに生かす

エントリー 損切り 利確を決めたら
感情で触らず淡々としている
ダウ理論が崩れたときには予定を修正する
あとは相場の流れに従うだけ

損切り位置って簡単にここでいいわ
とにかく小さくして置きたい
損失は小さくしたい
そんな自分の感情はすてることだ

なぜここからエントリーしようとしている
儲けよう 勝とうと考えてエントリーしている

初めから負けることを考える
だったらエントリーしなきゃいいじゃん!

そのために環境認識をして
ここでエントリーするって決めたなら
損切りをどこに置いたらリスクが少なかを考えて損切りラインを決める
そしてエントリーして淡々と結果を待つ
結果が良くても悪くてもそれを受け入れる
100%の絶対はない
そして次のトレードに向かう 
その繰り返し
感情に支配されて損切りを決めない
感情に支配されてトレードをしない
常に淡々とチャートに向かう


早朝 4時半頃目が覚めてチャートを見た


PVアクセスランキング にほんブログ村
 

  にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

エントリーするのが恐い

20221023_144923_2022122909190244d.jpg

恐い エントリーが恐い

buy sell buy sell

buy buy buy buy

sell sell sell sell

ロスカット ロスカット ロスカット

ロスカット ロスカット ロスカット

ロスカット ロスカット ロスカット

パニック!!!!!

どうして どうして どうして・・・・・?

上昇トレンド 順張り 買い ロング
えっ 大丈夫だよね
上昇トレンドだから買いだよね
ダウ理論通りだよね
トレンドは明確な転換シグナルがでるまで継続するだよね
上昇トレンドのときは 買い
下降トレンドのときは 売り
確か これでよかったはず・・・

ロスカット 損失ばかり・・・
オカシイ オカシイ・・・
こんなはずはない

感情的になってくるばかり
感情に支配されて
何度も 何度も 何度もエントリーして損失を積み上げてく
トレード履歴を見てびっくりする
10回以上もエントリーしている

全部 損失 あわわわわわ

頭の中は真っ白
胃はキリキリしだす
落ち込み めげる
気持ちが乗らない繰り気分で
次に日チャートを見る

ここでエントリーしたらいいはず・・・
恐くなってクリックが出来ない
またロスカットになったらどうしよう
損したらどうしよう
利益にならなかったらどうしよう

どうしよう
どうしよう
どうしよう
恐い 怖い 怖い
クリックするのが恐い

そのままチャートを見てると
思った通りに動いて上がってった

ああああああ

エントリーしてたら30PS取れてた
損した 利益逃した

感情に支配されて
欲で目が曇って
次にエントリーした時には
またロスカットにあって損失
負の連鎖

上昇トレンドで買いで入っても
H1のどの部分でM15で入るのか
どこにエントリーポイントを設定したらいいのか
損切り 利確はどこに設定するのか

損小利大だから
損切りはなるべく小さく
利確は大きくしとけ

本当にそれでいいの?

その損切りポイント簡単に刈られるとこにない
その利確ポイントそこまで伸びるの

漠然となんとなくこの辺でいいだろうって決めてない

エントリーしてしロスカットにあったとき
エントリーして利確できたとき
見直してみる
エントリーポイント 損切り 利確

感情にい支配されて欲にまみれて
これでもかこれでもかって
エントリー繰り返してたら損失が増えていくばかり

チャートを分析できるスキル
手法も大切なこと
その技術もなければ結果は出せない

でもその前にマインド
FXに対しての自分のマインドが重要
感情に支配されないマインド

FXで勝つ1割の中に入るには
感情に支配されないマインドを作る


諦めるな
投げ出したらそこで脱落
失敗しても繰り返しチャレンジ
前を向き自分の設定した目標に一歩一歩あるいていくだけ

さああああ
今日1日楽しんでいこう!




PVアクセスランキング にほんブログ村
 

  にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村 

  にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

今年の相場は残り少ない  2022・12・28



相場はあと三日間

頑張れ~~~
焦るな~~~
冷静に~~~

情熱は失わず冷静に

そういえば
情熱と冷静の間という小説あったなぁ
恋愛小説この小説好きだったな
FXとは全くかんけいなかった

USDJPY 環境認識

MN(月足)
急上昇 151.992からの下降調整中
2か月続けての長い陰線

W1(週足)
上昇トレンドからの下降調整中
最高値を付けた戻り安値のところまで下げている
200SMAとの乖離は大きい

D1(日足)
高値安値を切り下げ上昇トレンドから下降トレンドに変わって
131.649からこのまま上昇するのか 下降の戻り調整か今の段階でははっきりしない
下目線

20221228_083205.jpg

H4(4時間足)
下降トレンドから反転して上昇トレンドに転換
最安値の戻り高値がレジスタンスになっている
上目線

20221228_083340.jpg

H1(1時間足)
上昇トレンド D1の水平線んの下で調整中
上目線

20221228_083455.jpg

M15(15分足)
上昇トレンド継続中
高値安値をを切り上げて上昇してきたが D1の水平線の下で上昇が押さえられている
2度高値を更新できずにレンジ状態
上目線継続

D1 下降トレンド 下目線
H4 上昇トレンド 上目線
H1 上昇トレンド 上目線
M15 上昇トレンドからレンジ 上目線継続
M5 上昇トレンドからレンジ 上目線継続

トレードの基準としている H4 H1は上昇トレンドで上目線
エントリーは買いで検討 

H4 H1 を基準として エントリーする時間足M15 M5は上昇からのレンジ
このあと上に行くのか下に行くのかわからない
方向性がはっきり出てからのエントリー
優位性があると感じられるところが来るまで観察して待つ

ブログを書いてるあいだに動きが出ましたね AM9:27

H4 H1 M15
ロウソク足が頭を出してきましたね
このまま上昇するのであれば押し目買いのポイントを待とう

チャートを見てると楽しいですね
ワクワクしてきます
今度はどんな風に動くのか楽しみです

朝ごはん 朝ごはん
チャートを見ながら軽い朝ごはんにしよう
優位性のあるチャンスを楽しみにしながら朝ごはんです



PVアクセスランキング にほんブログ村
 

  にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

勝っている人のマインドは・・・?

20221202_133241.jpg

FXで勝っている人のマインドってどんなんだろう

FXで勝ち続けてる人ってまぐれで勝ち続けてるわけではない
FXを始めて勝ったり負けたりしてトータルは損失
まぐれで何度か勝ったに過ぎない

FX で勝っている人と負けている人の差はどこにあるんだろう

技術 テクニック 手法の違いなんだろうか
勝つための手法ってなんだっていいはずだ

FXで勝っている人すべてが同じ手法で勝っているわけではない

世の中にはFXの手法が解説された本やYouTubeの動画などたくさんあふれてる
FXで負けてる人でも本を読んだり YouTubeを見たりしてるはずだ
勝ってる人の手法をまねようとチャートを見てトレードをする
でも勝ち組にはなれない
そしてまた別の手法を探してやってみる
また負ける
また探す
その繰り返しでいつまでも負け続ける

じゃあ
勝っている人と負けている人の違いはなんなんだ

『マインド』

相場を見てる時 エントリーするときの心はどうなってるんだろう

ここでエントリーしてあそこまで上がれば30psの利益になるな
ここに損切を置けば損しないな

『勝とう』 『儲けよう』と思ってエントリーしてる
欲という感情に支配されている

上昇トレンドだからってどこまでも上がりっぱなしではないし
下降トレンドだからってどこまでも下がりっぱなしではないし
どこかのタイミングで方向を変える
100%なんてありえない

上がると思って買っても下がる
下がると思っても上がる
どんなに勝とうと思っても無駄なことになる
相場は自分の力で動かせるわけではない

少しでも優位性の高い方にエントリーするだけだ
その結果損切りにあい負けたとしても受け入れればいいだけのこと

上に行くと考えていても ほかの人は下に行くと考えている
その結果自分が考えていたことよりも反対に動き損失を出すことになる
自分の考えが絶対に正しいわけではない
エントリーを考えるとき自分が考えたこと反対に動きことも予定しておく
『勝とう』 『儲けよう』という欲に囚われ
自分の考えがただしいと思い込んでいるから感情に支配される

勝って自分に自惚れ
負けて相場のせいにする
そんなことが有ってはいけない

勝っても負けても
1回 1回のトレード
そのことに囚われずに淡々と次のエントリーポイントを探す

エントリーポイント 損切り 利確を決めて淡々とトレードをする
感情に振り回され欲に目がくらんでいたのでは
いつまでたっても勝ち組にはなれない


PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 為替ブログ FX シニア投資家へ
にほんブログ村

FXで稼げない人の理由第1位

20221223_083128.jpg


FXで稼げない人の理由第1位はリスクリワード


FXで稼げない理由はいろいろある

勉強不足

メンタル 感情に押し流される

マイルールがない

などがあげられる


海外のFX会社が 10万人のデーターを取ったことで分かったことは

稼げない人の理由第一位は『リスクリワードの設定』だった


利益幅よりも損失幅の方が大きい状態で決済すれば負ける

こんなこと言われなくても誰でも分かってることですね


例えば

10回トレードをして9回勝った 負けは1回

9割の勝利これは凄い!

この数字だけ見れば凄いトレーダーだってなる

9割の勝利でも1回の負けで利益が吹っ飛んでしまう

なんでそうなるの・・・?


FXでよく言われるのは『損小利大』

リスクリワードの設定をして資金管理を徹底する

これが出来なかったらどんなに勝利が良くても損失になってしまう


FXではこんな言葉もある

『コツコツドカーン』

コツコツ利益を出して一回の損失で全部吹っ飛ばしてしまう

自分も良くやりました 


リスクリワード1:1なら5割の勝利でトントン

最低線ですね

リスクリワード2:1ならどうなる

損失幅の方が利益幅より大きい状態

当然 誰が見てもわかる 負けることになる

そんな設定でトレードしていないわって言われるかもしれない

じゃあなぜ 1回の負けで利益が吹っ飛ぶの

『コツコツ稼いでドカンと負ける』

リスクリワードが1:1でも9割の勝利だったら大儲けです


トレードをするのにリスク管理は重要だ

リスクリワードは1:1以上にするってわかってる

だけど出来てないからコツコツドカンで吹っ飛ばす


『人間の本能』って厄介なものだ

利益が出ているとその利益が少しでも減っていくのが怖くなる

20psのところに利確設定をしていても

10psあたりで少し戻った

あああ利益が少なくなる なくなってしまうかもって・・・

そんな感情に取りつかれて決済して8psの利益確定


損失を抱えているときはどうだろう

損切りが出来なくて先延ばしにしてしまう

チャートを睨めつけて

『自分の考えは正しい必ず戻ってくる』

利益になるはずだって念じてる

そんなんじゃ

資金管理 リスクリワードが出来てるなんて言えない


『人間の本能』はマイナスが発生したとたん

その苦痛から避けようとする

相場の世界では この人間の性質が致命傷を与えることになる


『プロスペクト理論』で証明されてる

投資家は収益よりも損失の方に敏感に反応し

収益が出ている場合は損失回避的な利益確定に走りやすい

一方損失が出ている場合はそれを取り戻そうとして

より大きなリスクを取るような投資判断をしやすい


5000円 同じ5000円でも

利益を得たときの感情よりも

損失のときの方がはるかに大きな精神的な苦痛を持ってしまうと言われてる

だから『利益確定は簡単に出来るけど 損切りは先延ばしにする』


10万円の利益が出た

その次のトレードだった

おかしいな下がっていった

資金はまだ大丈夫 もう少し様子を見よう

含み損が見る見る間に増えてく

戻ってくる 戻ってくるはず

あああこんなに含み損になっちゃった

切るに切れない 切るのが嫌だ

戻ってきて お願い

10万円の利益だけでなく証拠金までも全部吹っ飛ばした

チャートを見てあたふたしてた自分がいた

自分が考えていたことと違うことが起きたら

辞めて損切りをすれば痛手は最小限で食い止められた

その時は感情に支配されて身動きが取れなくなってしまっていた

金縛りにあっていたかのようだ

後で冷静になったときに

なんであんなことになった

もっと早くに損切りをしていたら無くさないで済んだのに

『人間の本能』 苦痛を避けようとする

それは日常生きていくためには重要なこと人間の命を守っていくために必要な『人間の本能』

だけど相場の世界では『人間の本能』が命取りにつながる


じゃあFXでかてないのか

感情に支配されずに利益を出していくにはどうする


資金管理 リスクリワードの設定を徹底する

リスクリワードは1:1以上にする

エントリーと同時に損切りと利益確定の設定をする

予約注文ならエントリー 損切り 利確設定が同時に出来る

いくら設定していても利益が減ってきたからって言ってチキン利食いしたら元も子もない

それはダウ理論が崩れたときだけだ


損切りに合うのが怖いからって損切り幅を大きく取りすぎるのはもってのほか

損切りにあっても自分が損失を許容できるロットでトレードをする

そもそもエントリーするときにはマルチタイムフレームで分析して

エントリー 損切り 利確を決めてトレードをするはず

そうでなかったら論外だ

感情に任せその場の感覚でトレードしたり

ポチポチ病でエントリーを繰り返してたら負けて当たり前

一生負け組だ

稼いでいる人たちのいいかもだ


資金管理 リスクリワード

マイルールを決めて徹底して守る

エントリーポイント 損切り 利確を必ず設定する

予約注文なら同時に入れられる

これが守れないならFXをやらないことだ

勝ち組にはなれない負け組のままだ


勝っている人が良く言う言葉がある

『自分のルールに従って 機械的にトレードをしている』

エントリー 損切り 利確を機械的にする

設定したらあとは相場任せ

自分で相場を動かせるわけではない


FXで勝ち組になるには他にも学び

身体にしみ込ませることはあるけど

資金管理 リスクリワードはエントリーする上での絶対条件だ

これを守れないんだったらFXはしないことだ


頭の中ではわかっていても何度も同じ過ちを繰り返す

コツコツと利益を得てドカンと損失をだして

資金を吹っ飛ばす

感情に支配されずにトレードをするには

資金管理 リスクリワードは絶対に守る

トレードをするときの絶対条件


今日から相場が動く『絶対条件』を徹底してトレードをしよう


#投資 #FX   #シニア投資 #おやじ投資 #おやじ

#おやじブログ #シニア #シニアのつぶやき #シニア日記 #リタイヤ生活


PVアクセスランキング にほんブログ村
 

  にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 

  にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

トレンド転換どこで見るの


トレンド転換

下降からの上昇トレンド転換
ダウ理論の解説を見ていると
うんそうだね
そのポイントを抜けてくればトレンド転換だよねって
分かった 分かったと思う

ただ直線で描いたチャートだったら非常にわかりやすい
実際のチャートだとわかりにくかったりする

ダウ理論の中でもトレンド転換の判断ポイントが2か所ある

ノンフェイラースイングとフェイラースイング

フェイラースイングは高値 安値を切り上げているから上昇トレンドと判断する

ノンフェイラースイングは戻り高値を上に抜けてき上昇してきたとき

20221225_223608.jpg

実際のチャートで見てみる
A~Bの下降からの上昇 どこをトレンドの転換とみるか

フェイラースイングだと Fの所が戻り高値になって
紫の水平線をを上に抜けたところがトレンドの転換点になる
Hの高値から下降しているが
安値はGの安値を下に抜けてい
その後高値安値を切り上げて上昇トレンドと見る

ノンフェイラースイングは戻り高値をどこに見るかでトレンド転換の位置が変わってくる
戻り高値をDと見るか Cと見るか
それともCの上のヒゲ先で見るかによってトレンド転換の位置が変わってくる
見る人によってチャートの見方が変わってくるのでトレンド転換の位置が変わる

このチャートを少し縮小してみる

20221225_223530.jpg

先ほどのチャートと違い
A~Bの下降の最安値Bの戻り高値をDと判断すると思う
よくわからないなぁと思ったら少し縮小してみるのもいいですね

このチャートの場合フェイラースイングとノンフェイラースイングの戻り高値が同じようなところだと判断できるので
トレンドの転換点が変わらないが 例えばBの戻り高値がCだったとすればノンフェイラースイングでのトレンド転換店は
黄色の水平線を上に抜けて行ったところがトレンド転換点になる

フェイラースイングとノンフェイラースイングではトレンド転換点が少し違ってくる
これはチャートを見る人それぞれによって違う
より確実にトレンド転換を判断したいと考えればノンフェイラースイングでの判断となる

これは上昇から下降トレンドへのトレンド転換の位置も同じことが言える

実際に動いているチャートで見て判断していくときに戸惑うことがある
ハッキリ動きがわかるときはいいけどパッと見たときよくわからないときが良くある
そんな時はチャートに直線で動きを描いてみることにした

早い段階で判断していくのもよし
堅実にトレンドの転換点を待つのもよし
自分のトレードスタイルによって判断したらいい

トレンド転換の判断てトレードをしていくのに重要なこと
上昇トレンド 下降トレンド レンジによって
トレード戦略が変わってくる
上昇トレンドならロング
下降トレンドならショート
レンジならエントリー見送る
損小利大 勝率を上げるためにも確実に判断をしてトレードに生かそう

高値安値 戻り高値 トレンド転換点の確認に迷う時には
チャートの上に直線で動きを描いてみるといいです

無料の直書きデスクトップというソフトがあります
簡単にダウンロード出来て使うことが出来ます
興味があったらやってみてください




PVアクセスランキング にほんブログ村
 

  にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

週初めの準備  2022・12.25



気持ちを新たに週初めの準備

クリスマスですね
楽しんでいますか
クリスマス前から大雪でした
雪のイブでした
でも 独り身には全く関係ないイベントです (笑)

勝ち組トレーダーにクリスマスプレゼントをしてしまった
週末のトレードでした

マルチタイム分析
テクニカル分析
フラクタル構造

こんな言葉をよく言われる
上位足から下位足まで環境認識をしていくなかで
それが出来ていくと理解している
環境認識をして上位足の流れに沿って下位足でトレードをする

H4 H1が上昇トレンドだったとする
M5でエントリーをする
H1を基準にしたとき H1のどの部分を切り取るのか
H1で切り取った部分がM15 でどう動いているんか
M5ではどのように動いているのか
M5でチャートがどのように動いたらエントリーするのか
シナリオを立ててエントリーを決める

環境認識をしてそのことが頭の中に浮かんでくるのか
浮かんでこないのかがトレーダーの差になってくると考えてる
今は H4 H1のチャートの動きを見て
M15 M5のチャートの形が頭の中に見えてこない
そのことを意識しながら環境認識をして下位足のチャートをイメージして
シナリオを考えるようにする

週末の環境認識

MN(月足)
2か月続けての陰線 下降調整中
上昇トレンド

W1(週足)
上昇トレンドで下降調整中
200SMAの乖離を埋めてくるのか ここを押し目として上昇トレンドが継続するのか
と考えながら見ているとわくわくしてくる

D1(日足)
上昇トレンドからトレンドが下に切り替わった
安値を付けて金曜日は反発上昇していたが目線は下目線

20221224_190448.jpg

H4(4時間足)
下降が158.791で止まり反転し上昇している
トレンド転換は起きていない
上昇トレンドでもなく下降トレンドでもない
レンジ

20221224_190407.jpg

H1(1時間足)
反転して高値 安値を切り上げているが
安値の起点の高値をローソク足実体で上に抜けていない
トレンドの転換の兆しは見せているが まだトレンドは変わっていない 
レンジ

20221224_190335.jpg

M15(15分足)
M30(30分足)ではHIと同じようにトレンド転換はしていない
M15では上昇トレンドに変わっている
直近高値をつけて下降をしたが押し目を付けて上がってきたところで相場は終わっている
上昇トレンドのまま上目線

M5(5分足)では高値の起点の安値をいったん下に抜けてトレンドが変わりかけたが
再び上昇をして 上昇トレンドの継続

MN W1は上昇トレンド継続で上目線
D1 はトレンドが下目線に変わってきた 
H4 H1 M30は目線が下に変わり最安値から反転上昇を始めているが
上昇トレンドとも下降トレンドとも言えないレンジ状態
M15 M5は上昇トレンド
H4 H1ではトレンドの転換の兆しがみられる
H4  H1で上昇の勢力が強ければロング目線
反対に売り勢力が強くなれば再び下降する
161.000ポイント付近が注目されるところだとみている
週明けの相場よく観察してエントリーポイントを絞り込んで行く

今年のトレードもあとわずか
落ち着いて楽しいトレードをしよう 
『終わり良ければ総て良し』っていうからね
月曜日が楽しみだ ワクワクしながらFXをしよう!




PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

勝ちトレードと負けトレードの振り返り



負けた一週間

今週も散々な一週間でした
−108.6psの損失
学びの時間は続くですね
痛む心 目をそむけたくなる現実
これが今の実力
現実に目を背けない
今の自分から逃げない

プロトレーダーの一歩と考えて前に進む

ノートに書きだしたけど
ブログに書くことでもう一度復習ができる
目を背けないで今の自分をさらけ出すことで学ぶ
心折れないメンタルを作る

さあ 
2つのトレードの振り返りをしよう!

20221224_112404.jpg

勝ちトレード

D1(日足)の黄色い水平線がサポートになり上昇した
安値Aの起点になる高値を上に抜けて行ったので押し目買いを検討した
前回の高値がM15(15分足)の緑の水平線のところから下降しているので
M15 の水平線がレジスタンスになって下降するのを待っていた

M15 の水平線で下降してくることを狙って
エントリーポイント 損切り 利確ポイントを検討しておいた

M15 の水平線から下降してくるのを確認して
BuyLimtで予約注文を入れた

エントリーポイント
A~Bの上昇の1/2位のところ
安値Aの起点である高値のところにした
白い水平線Cの赤いレ点チェックのあたり

損切ライン
M15 の水平線の下 Dの白い水平線のところ
損切り幅が18ps位 もう少し短くしたかったけど
取れそうなところがないと判断してM15 の水平線の下にした

利確ポイント
利確ポイントはM15 の水平線よりも上にせっていしていた

BuyLimtの予約注文で約定された
前回高値のM15 の水平線がレジスタンスになったけど上に抜けて行ってくれた
M15 の水平線のところで上に抜けなくなったので利確した
上位足H1(1時間足)を基準にしてM5(5分足)でのトレードでした

20221224_112320.jpg

H1では安値っと高値を切り上げながら上昇をしていた
上昇トレンドと判断していたので上目線
買いポジションを検討した
赤い縦の線レ点チェックのあたりがトレード付近です

上位足に沿ったトレードをすることで勝率が上がる
利確も無理に上を狙わずに状況によって判断することが大切である
伸ばせるのか伸ばせないのかの判断は難しいところです
今週は伸ばそうとしすぎてロスカットに何度もかかってしまった
このトレードは上位足に沿ったトレードをしたことでいい結果が出た

PS
チャートの中に引いてある白い水平線は普段引いてある水平線ではありません
ブログを書くために引きました

ロスカットになったトレード

20221224_112241.jpg

前回押し目買いでA~Bの上昇で利益を出した
反転してきたので上昇の波の押し目買いを狙った

結果はロスカットになり損失でした

エントリーポイントはCの白い水平線んの赤いレ点チェックのあたり
損切りは12psしたのDの白い水平線付近
利確はBの高値よりも上を見ていた

後でみ返すとなんでエントリーポイントをcの白い水平線付近にしたんだろうかと疑問を持った
ここがレジスタンスになる根拠があるのかなぁって感じた
フィボナッチを引いてみると61.8~100の間になってる
1/2戻しなら上のM15 の水平線のところ
そこで反発してから再び下降してきている
特に根拠がなくてこのあたりで押し目を作るのかなって感じで選んでしまっている

損切りポイントもおかしいと感じた
損切り幅を出来るだけ短くしたいという思いが先になって選定していたように感じる
Dの白い水平線よりも Eの白い水平線の方が損切ポイントとしていいと判断する
Eの白い水平線は上昇の起点Aの下になるからいいと判断する
どちらにしても約定して長い下ヒゲでロスカットでした

この負けトレードは前回うまく行ったから
もう一丁って言う安易な気持ちが先行していたようだ
そのためエントリーポイントや損切りポイントの選定が良くなかった
勝っても負けても冷静に相場を俯瞰して見れないと勝率は上がらない
自分の心 欲と恐怖に支配されたら相場から撤退させられる

PS
チャートの中に引いてある白い水平線は普段引いてある水平線ではありません
ブログを書くために引きました

毎回学びです 
頭では分かってる 理解してる つもりでも
実際は何度も同じことを繰り返す
学び経験したことは身体にしみ込ませる
そのために予習復習で反復練習ですね




PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

リタイヤ生活キャメルオヤジ - にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村