ストレスって悪い それともいい・・・?

henkou39.jpg

ストレス

厚生労働省のサイトにはこんなふうに書かれている

ストレスと聞くと 嫌なこと辛いことを連想されるかもしれません。

実はうれしいことも楽しいこともストレスの原因になります。

ストレスは 外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことです。

天候 騒音 環境的要因

病気 寝不足 身体的要因

不安 悩み 心理的要因

人間関係 仕事 社会的要因

日常の中で起こるさまざまな変化が ストレスの原因になる。

入学祝い 結婚祝い 出産祝い 就職祝いなど良いことも刺激となるのでストレスになる。


このように説いされています


生きているうえで ストレスなしに生活して行くのは不可能ですよね


良いことも 悪いこともすべて刺激として体に感じる

ストレスを感じると言うことになりますね


ストレスは 『悪いもの』と考えますか・・・?


ストレスは 『いいもの』と考えますか・・・?


自分は今までストレスは 嫌なものだなって

胸が苦しくなったり お腹に重いものがずっしりと痛みと感じたり

息苦しさを感じたり・・・・・

無ければどんなに書く何だろうって思った



ストレスは 『悪いもの』

この考え方が世界中に定着した

これは ラット 動物実感で得たストレス反応をもとに

人間に当てはめた理論であったと知ったときにはびっくりでした

多くの研究結果から導き出されたこと・・・・・

しかし ラットが感じる生き死にのストレスと人間が感じるストレスは同じではないことから

現在ではストレスに対する認識が変わっているようです



ストレスは 『いいもの』


ストレスは エネルギーの源

自分を成長させてくれる 強くしてくれる

ストレスは 自分を守ってくれるもの

と言う認識になってきているようです



ストレスを 避ける


日本の同志社大学での研究では


ストレスを無くそう 避けようとしていると

『つながり』『帰属性』が薄くなると言う結果が出ているそうです

回りの人とのつながり 社会とのつながりを避け

自分一人の中に閉じこもって 一人孤立するようになるようですね



ストレス

自分の体に起きてる反応 感情に向き合うことが大切なことのようですね

自分に起きていることを無視し続けていると

そのことがずっと繰り返し起こる

その場を逃げても 必ず同じストレスが襲ってくる

今起きていることに向き合い解決’することが良いようです

その繰り返しが 自分自身を成長させてくれる 強くしてくれる

別のストレスが起きたときにも対処できるようになるようです

現状の自分自身から逃げないで 自分自身を見つめることが大切なことのようですね


『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』

自分に新しい受け止め方 チャレンジの仕方を教えてくれている

まだ 読んでいる途中ですが いい刺激を受けています


あなたがストレスで悩んだり 目標達成で悩んだりしているならば

ぜひ 手にしてみてくださいね

あなたの参考になるかもしれないですよ


ストレスを力に変えて自分の人生を楽しんでいきたいですね



あなたの『命の時間』を使って

お読みいただきありがとうございました

心より感謝いたします

あなたの参考になればうれしく思います

ありがとうございました


スタンフォードのストレスを力に変える教科書

ケリーマクゴニガル著作
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

#読書 #読書感想 #本の紹介 #成功 #成功法則

#目標達成 #自己成長 #自己洞察 #シニア #おやじ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント
リタイヤ生活キャメルオヤジ - にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村